CATEGORYベリーダンスとは

ベリーダンスのステージ衣装とふさわしい体型とは?
皆様 こんにちは。スタッフのMです。 今回はベリーダンスのステージ衣装とベリーダンスに ふさわしい体型に関してです。 ベリーダンスの衣装と言うと、特徴的なのは 煌びやかさ、露出が多いと言うことかと思います。 スパンコール等沢山付いていてとても豪華です。 楽しそう!踊ってみたいと言う気持ちは強いですが なんとなく体型に自信が無いから・・と敬遠している方も多い のではないでしょうか? かくゆう私自身も体型には自信はありません。 特に、腰周りが気になります・・・。 ところが。 練習をしていくうちに分かったのですが ベリーと言う名称にもなっている、お腹ウェスト部分ですが 日本では細いのが美しいとされていますが、 ベリーダンスの世界ではふくよかでも良いとされています。 むしろ、腰周りの筋肉とある程度のふくよかさが大事と言われています。 日本とは美意識がかなり違いますね!! ベリーダンスの衣装は上下に分かれているものが多いのですが スカートや、パンツも少し下げて腰で履くいうニュアンスの履き方 をします。 練習しているうちに自然と腰まわりに筋肉が付いてくるようです。 それぞれの世界での美意識の違いが面白いと再認識いたしました。 …
中東の音楽について(ドラムソロ)
私たちが聞きなれている西洋の音楽は、メロディーのみで構成されていますが、中東の音楽はリズムと旋律の二つによって構成されています。 その曲の中でドラムソロというのは、ベリーダンスで使われる楽器のパーカッションだけで踊る曲です。オーケストラのようにメロディーがなく、リズムを追って踊ればいいので人によっては踊りやすいみたいです。ドラムソロはルールがあって、同じコンビネーションが2回か4回の繰り返しです。格好良くかつセクシーに踊れるダンスだと私は思っています。 優雅にふわふわと舞って・・・というのとは対照的に、フィジカルなテクニックが強調されたりするは圧巻です。 …
中東の音楽について(シャービー)
「日本の音楽といえば・・・何でしょうか?」 と聞かれたら、なんと答えますか? 一概に「コレ!」というのは難しいですよね。今流行のJ-POPも日本の音楽ですし、動揺や演歌、古典的な楽器だけのお琴や三味線の曲も日本の曲ですし、色々あります。中東の音楽も同じように、多様性があります。その中で、今回は「シャービー」についてご紹介します。今後ビギナークラスで取り入れていく予定です。 シャービーとは、一言でいうとエジプトのストリートダンスです。シャービーはオリエンタルのようにしっとり優雅に・・・ではなく、ノリノリで、コケットに踊るジャンルです。シャービーには二種類あって、バラディを使ったシャービーと、ポーズメインのものがあり、色んな動作を入れます。楽しいことだったり、平和を祈ることだったり、元気にカジュアルに踊ります。 シャービーの曲は、テクノ音楽が入っているものも多く、ディスコタイムなどで使用されることも多いです。ベリーダンス初めての方にはシャービーは馴染みやすいのではないでしょうか。 ちなみに私がベリーダンスを始めた頃は、シャービーしかレッスンで扱っていなかったので、中東の音楽=シャービーと思ってたぐらいです(笑)そのくらい私たちにもなじみやすいと思います。 振付よりも、ハッピーにノリノリに踊ることが大事です。 聞いててとても楽しいし、大好きなのですが・・・歌詞が結構お下品なものもあります(笑) なので、訳が分からないと怖いのであまりレッスンでは使いたくなかったのですが、キュートでかわいい曲を見つけたので、金曜のビギナークラスで今後課題曲としようと予定していますのでお楽しみに☆ …
エジプシャンスタイル
日本の伝統芸能にも「流派」がありますよね。 例えばお琴なら、「山田流」と「生田流」、華道なら「草月流」、「小原流」など・・・・・ ベリーダンスにもこのような流派のように、様々なスタイルがあります。 「エジプシャンスタイル」は、ベリーダンスの中の一つのスタイルです。 踊りの特徴は、とても優雅で動きが細かいのですが、上下に大きく動いたり、床について踊ったり・・・・・・というように、大きく激しい動きはあまりありません。また、表情などでたっぷり感情を表現するのもエジプシャンスタイルの特徴です。 エジプトを発祥とするスタイルで、スピード感よりは優雅さに重点を置かれています。 衣装の露出はあまり高くありません。お腹の部分を薄いネットなどで隠すこともあります。 …
「ハフラ」とは?
「ハフラ」とは、小さなパーティーのことです。 アラビア語で、ホームパーティーという意味です。 発表会ほど大規模ではないけれど、小さなイベント・ショーをするときなどに使います。 ハフラは発表会よりももっとアットホームで、仲間うちでお互いベリーダンスを楽しく踊り、飲んで食べてと楽しむものです。 少し踊れるようになったら、友達同士でホームパーティーがてらハフラを行ってみるのもいいですね! レストランやスタジオを借りて楽しくハフラを開催されてみてはいかがでしょうか?? …
そもそもベリーダンスとは?
「ベリー」とは、英語でお腹という意味で、その名のとおりお腹の動きが特徴的なダンスです。 ベリーダンスは中東、アラブ圏内で誕生した踊りです。 ヨーロッパでは時に「オリエンタル・ダンス(東洋の踊り)」とも呼ばれます。 ベリーダンスはアラブ語ではraqs sharqi( ラクス・シャルキー)として知られています。ベリーダンスの起源には諸説あります。 宮廷で踊る「ハーレム」のダンスだと言われたり、五穀豊穣を祈るために踊られた踊り、結婚や出産の時に踊られてきた喜びのダンスなど言われています。 基本的にベリーダンスはフィーリングを重視した、音楽のリズムとなめらかに一体化した独特のダンスの「語彙」を用いるソロの即興ダンスです。 一つ一つの動きにはフラダンスなどのように特に意味はなく、ダンサーのフィーリングにゆだねられています。 ラクス・シャルキーのダンサーは音楽によって引き起こされる感情を自分の中に取り込み、表現します。音楽はダンスと一体化します。最も賞賛されるラクス・シャルキーのダンサーとは、たとえ単純な動きで構成されているダンスだとしても、ダンスを通じて自分の感情を伝えることができる人です。ダンサーの目標は、感情、音楽のリズムを視覚的に観客に伝えることです。 ベリーダンスのスタイルは、エジプシャンやターキッシュをはじめ、トライバルやジプシーなど色々あります。最近では、その他様々なダンスを取り入れるフュージョンススタイルも増えてきています。 …
トライバルスタイル
1960年代に、アメリカで発祥したオリエンタルとは違うスタイルです。 エジプシャン、ターキッシュなどのオリエンタルスタイルでは女性らしさを表現していますが、トライバルスタイルでは、女性の強さを表現しています。表情も笑顔は見せず、力強い動きが特徴的です。 衣装は、黒を貴重とした重厚なものが多く、ダンサーの個性が多様に表れます。 …
ターキッシュスタイル
トルコ発祥のスタイルです。 エジプシャンスタイルに比べてダイナミックな動きが特徴的です。 床に膝をついたり横になって踊ったりするフロアワーク、エジプシャンではベールは登場シーンのみに使われることが多いのですが、ターキッシュスタイルでは、一曲まるごとベールをあやつったりなど、大胆でスピード感のあるスタイルです。 ジルを使うダンサーが多いのもこのスタイルです。 ダンサーはエジプトのダンサーに比べてスレンダーな方が多く、衣装の露出も多めです。 …
ジプシースタイル
10世紀ごろから踊りや音楽を生業として旅を続けながら生活をしていたジプシーたちのダンスをイメージしたスタイルです。 生活に根ざした動作が踊りに反映されているという特徴があり、たとえば、子供をあやす、水を汲む、洗濯物を洗って干すなどといったものがあります。 衣装はオリエンタルの衣装とは違い、ボヘミアンのファッションで踊ります。 最近では、ショーなどでも取り入れらることが多くなってきています。 …